音楽学専攻
音楽?音、そしてそれに関わる人と社会
―音楽学の広大なフィールドへようこそ
教育目的

「音楽学Musicology」とは、音楽や音、音響とそれに関わる人間と社会など、音(楽)にまつわる事柄すべてを研究対象にすることができる学問領域です。
近年、音楽の領域では激しい勢いで多様化と拡散、複合化が進んでいます。西洋の古今のいわゆる芸術音楽のみならず、日本を含めた世界の諸民族の音楽、ポピュラー音楽、また環境音やノイズ、電子音響に至るまで、さまざまな音楽や音、音響が共存し、互いに影響を与えながら複合的な展開を見せています。
そうした近年の音楽文化の多様化とグローバル化に対応しながら、音楽学専攻では音楽に関するさまざまな知識や理論の修得に加えて、演奏、調査、実験など、より実践的な活動も踏まえたしなやかな知性と思考力を養い、多方面で活躍できる人材を育てることを目指しています。そのために、西洋音楽史、民族音楽学、音楽心理学と、それぞれ専門領域の異なる4人の教員が、1学年3名という少人数制の利点を生かして、学生一人一人の関心に応じた柔軟できめ細かな指導を行います。
また、本専攻には一般選抜に加えて、社会人特別選抜も設けられており、社会人の方々も実社会での経験を生かして学ぶことが可能です。
卒業後は、主に大学院に進む者と、就職して社会人になる者とに分かれます。
4年間の実技カリキュラム

1、2年次は、主に音楽学を学ぶ上で必要となる基礎的な知識や能力、研究に求められる学問的な思考力を身につけることに重点が置かれます。また、幅広い教養や知識の運用能力が求められる現代社会に柔軟に対応できるよう、音楽以外のさまざまな授業も合わせて履修します。3年次からは各専攻教員のもとで専門的な研究を行います。プレゼンテーションやディスカッションを通して、実社会でも役立つ汎用的なスキルを磨くとともに、論文作法などの高度な学術的能力の修得も目指しながら、担当教員の個人指導のもと、最終的な研究成果を卒業論文としてまとめます。少人数制の利点を生かし、異なるテーマに関心を持つ学生たちが互いに刺激し合い、共に学び合うことができる環境を提供します。
1?2年次
音楽学を学ぶ上で必要となる基礎的な知識や能力を身につけるとともに、外国語の修得も目指す。
3?4年次
それぞれ志望する演習クラスに分かれて専門研究を行い、卒業論文を仕上げる。
科目一覧(現1回生用)
在学生の声

学びたいことを自由に学ぶことができる環境です。
石塚 有愛さん(音楽学専攻4回生)
私は、フランスオペラのジャンルである「グラントペラ」における、バレエの役割について研究しています。研究した内容は、ゼミや合同ゼミにて発表しています。合同ゼミではほかの学生だけでなく、専門分野の違う4人の先生が、それぞれの立場から丁寧なアドバイスをくださいます。
1学年につき3名という少人数体制のため、先生方からきめ細かな指導をしていただけることは、この京都芸大音楽学専攻の魅力の一つでしょう。
履修の自由度が高いこともこの専攻の魅力です。研究に関連する授業はもちろん、希望すれば実技の専攻生と同じくソルフェージュや和声法、副科のレッスンなども履修できるため、学びたいことを自由に学ぶことができる環境です。
受賞者リスト
授業に関連した専攻での活動について
定期万博体育客户端app下载に向けた出演者インタビューやコラム記事の作成、合同ゼミなど、学年や専攻の垣根を越えた企画も充実

音楽学専攻では、実技専攻の学生とも協力して、本学部の定期万博体育客户端app下载をより盛り上げるため、学内に向けた出演者インタビューやコラム記事の作成などを行っています。上回生になると、定期万博体育客户端app下载プログラムの曲目解説の執筆も担当します。また、専攻教員全員が集まって行う合同ゼミも定期的に開催しており、研究室の垣根を越えて学生同士が刺激し合える環境が整っています。